
子どもには、
たくさんの『できた!』
を感じてほしい。
深堀こころこども園では、この思いをもって
日々の教育活動、保育に取り組んでいます。
それは、高すぎる目標を
設定することではありません。
無理をさせたり、
やりたくないことに
取り組ませたりすることでもありません。
子どもは自分でやりたいと思えば
驚く速さでどんどん吸収していく力を
持っています。
成長する姿は皆同じではありません。
すぐにできる子もいれば、
時間のかかる子もいます。
一人ひとりに合った環境を整え、
その子に合った目標を与えることが
大切だと考えています。
3つの柱を育てます
一人ひとりに必ずある!
ヤル気を引き出す4つのスイッチを、
見つけて伸ばす保育!
すべては「1」から始まり、
毎日の積み上げでだれでも成長できる。
私たちは勉強が出来る子、運動が出来る子を育てたいわけではありません。
自分で考えて行動できる子を育てたいのです。
読み・書き・計算・体操・音楽は、その手段に過ぎません。
お子様の可能性を引き出す園、先生もお友達もいて、楽しくてたまらない園を目指します。
将来自分の進みたい道を見つけたとき、それに向かっていける力をつけてほしいのです。
音楽・体操・絵画については、専門講師を招いて、更に教育内容を充実させています。
デザインと機能性にもこだわったモダンでおしゃれな園舎。
土地の高低差を活かした構造になっており、渡り廊下でつながる素敵な空間で子ども達がワクワク楽しく過ごしています。
子ども達が外でのびのび遊べるように、園庭が3つのゾーンに分かれています。
「遊びの広場」 「森の広場」 「かけっこ広場」
それぞれの広場の特性に合わせて子ども達の遊びの展開も変わり、飽きることなく外遊びや活動ができるように工夫をしています。
全館冷暖房完備です。子どもの強い体づくりや環境保護のために、温度や使用時間に配慮しながら使用しています。
また、園舎内のすべてのフローリングが、滑りにくく、柔らかい素材で特別なものを活用しており、子ども達の居心地の良い環境づくりに配慮しています。
子ども達は、温かくて、美味しい、できたての給食をダイニングルームで食べることができ、レストランのような雰囲気での食事タイムは子ども達の特別な時間となります。
オープンスタイルの調理室なので、給食を作っているシーンも見ることができます。
安全と防犯上の確認のため正門・駐車場・通園路・園庭に監視カメラを設置しています。
火災通報電話を職員室内に設置しています。
また、消防署と連携した避難訓練や、地震に備えた訓練を定期的に行うなど安全管理に万全の体制を整えています。
また衛生面においても、掃除の徹底はもちろんのこと、空気中のウイルスや粉塵等を除去する『空気清浄機』を全クラスに常設しています。
こども園は、子ども達の命を預かる場所。
当園では、子ども達を安全に見守るため午睡時の呼吸の確認のサポートとして0歳児(たんぽぽ)の午睡時にicucoの午睡チェックセンサーを導入しています。
日々の連絡帳入力、欠席・遅刻・早退の連絡、延長保育の申し込み、バス運行状況の確認、用品の購入、毎月の請求情報の確認、園からの各種お知らせを確認できる「れんらくアプリ」を導入しているので、出欠席等の連絡なども簡単に行うことができます。
園の保護者の方は、園に併設するお寺(円成寺)の下にある駐車場と深堀郵便局の横にある駐車場を利用することができます。
2か所合わせて35台程度の駐車が可能なので、車での送り迎えも安心して行うことができます。
当園は、アロマ製品の開発から香りのある空間のプロデュースまでをトータルに提供する香りの専門企業である「アットアロマ株式会社」のサポートを受けています。
アロマによる子ども達や保護者の方々へのリラックス効果や香りによるポジティブな効果を期待しながら、新しい教育環境づくりへのチャレンジをし続けます。
開園
順次登園
登園時間は通園バス、認定区分によって異なります。
自由遊び・かけっこ
クラス活動開始
年中・年長は園庭(雨の場合は保育室)で自由遊び。
0・1・2歳児:お散歩・制作・リズム
3・4・5歳児:体操・読み・書き・計算
昼食
週5日完全給食(毎月一度手作りお弁当の日があります。)
0・1・2歳児:午睡
3・4・5歳児:音楽・自由遊び・制作
おやつ・降園準備
順次降園
降園時間は認定区分・通園バスによって異なります。
閉園・延長保育終了
深堀こころこども園では、四季を感じる季節の行事とともに園児たちの成長を感じられる行事を開催しています。
誕生会も毎月ホールで行っています。
特に、『運動会』と『発表会』は、普段の教育活動による子ども達の成長が目の前で見られる機会となります。
何事にも全力で向き合ってほしい。そして、自分に自信をもってほしい。毎日の積み重ねがあるからこそ「全員が必ずできる!」 全ての子どもの輝く姿を感じてください。